「ソーラン節」発祥の地のミュージアムにて。~余市水産博物館と旧下ヨイチ運上家

最近、多くの学校の運動会で「南中(なんちゅう)ソーラン」を踊る姿を見かけますね。南中ソーランは、民謡歌手が北海道の『ソーラン節』をアップテンポにアレンジしたもので、稚内市立稚内南中学校の教員と生徒が考案したとされているそうです。私は東京に住んで30年近くになるのですが、子どもが通っていた小学校の運動会でも生徒みんなで踊っていました。子どもなりに歌や踊りをカッコよく感じたのか、練習からずいぶんと張り切っていた姿をよく覚えています。

今回の訪問先は、北海道の余市(よいち)町にある2つの施設です。JR「余市」駅に降り立ち、タクシーに乗ったのですが、運転手さんとの最初の会話がソーラン節の話題でした。何でも、彼のお兄さんが正調ソーラン節の歌い手とのことで、道中は地元の貴重なお話をたくさんお聞きできました。ソーラン節はニシン漁の作業唄で、余市はその発祥の地なのだそうです。

 

会話が盛り上がる間に、モイレ山の頂上にある余市水産博物館に到着。古き良き時代の風情がたっぷりですが、それもそのはず、築50年ほどの建物だそうです。

余市と言えば、小樽などと並んで、かつてはニシン漁で賑わった町。多数の「ニシン長者」「ニシン御殿」を生むほどの栄華を極めますが、近年は漁獲高が激減したことはご存じの通りです。現在では、当時の反映を偲ばせてくれる歴史スポットが多数。こちらのミュージアムは、その中核的な存在となります。

BGMは、もちろん正調ソーラン節。先ほどの運転手さんのお兄さんなのだろうか…と聞き惚れつつ、展示室へ。

 

こちらは保津船(ほつせん)といって、この地域のニシン漁で使われていたという和船。想像していたより小さくて、これで海に出るのは少し勇気が要りそう。身体だけでなく心も強い漁師さんたち、頭が下がる思いでした。

さて、余市と言えば「ニッカウヰスキー」で有名な街ですね。こちらのミュージアムにも、関連資料がしっかり展示されていました。余市は日本のスコットランドと言われ、駅から歩いて2~3分のところにニッカウヰスキーの蒸留所があります。日本のウイスキーは世界で大好評とのことですから、アルコール好きにとっても「聖地」となるわけですね。

話はニシンに戻ります。階段上の展示室には、ニシン漁の様子を描いた大きな絵がかけられています。リアルな描写で、堂々たる風格。人々の息遣いまで聞こえてきそうな絵で、思わず見入ってしまいます。

こちらは、稲荷、弁財天、竜神の竜宮三尊。一般的に豊作を祈る稲荷信仰ですが、このエリアではニシンの大漁祈願のものだったそうです。人々の生活といかに密接に結びついていたのかが伝わってきますね。

こちらは、ニシン漁で使われた漁具たち。このコーナーには、先ほど紹介した船が現役で活躍する雄姿を収めた写真もありました。中央の写真をご覧ください、船の半分くらいがニシンで埋め尽くされています! そうそう、この豪快さは私が抱いていたニシン漁のイメージそのものです。

これが陸揚げされ、先ほどの絵画のように仕分けられていくのですね。

こちらは、ニシン漁全盛の当時を再現したジオラマです。モチーフは大正8年頃なのだそうですが、船のほかに建物が建ち並び、活気が伝わってきます。ここまでに見た絵画や写真を思い浮かべながらジオラマを見ると、とても賑やかな漁港の様子が映像として浮かんできます。

ゆっくり展示を楽しんで1階に戻ると、コーヒースタンドがありました。自分でコインを入れていただくスタイルです。本も閲覧できるようになっていますので、展示を観た後にひと息つくのにはうってつけのスペースでした。

 

展示で町の骨格を学んだら、次の目的地へ。先ほどタクシーで登ってきた坂道を歩いて下り、国指定史跡重要文化財の旧下ヨイチ運上家(うんじょうや)へと向かいます。運上家とは、江戸時代の松前藩がアイヌ民族との交易を行う場所として民間の商人が建築・運営を請け負っていた拠点。寛政4年(1792年)には東蝦夷に45か所、西蝦夷に43か所にあったそうで、こちらは現存する唯一の運上家なのだそうです。

現地についてビックリ、素晴らしい風情。慌てて外観を撮影したのですが、空と緑と歴史情緒が映えますね!

ここからは、運上家のスタッフの方にガイドをお願いしました。写真にはうまく写っていないのですが、屋根の上には石が置かれていました。ずいぶん多いですね…と訊ねたら、何と約2,000個もあるのだとか。よく考えたら、冬期にはさらに深い積雪に晒される北の大地。木造の繊細な外観とは裏腹に、ものすごく頑丈な建物なのですね。

入り口横の座敷には、一献傾けている漁師さんの姿が。ひと仕事終えた後の一杯は、いつの世も最高なのです。

こちらは、大広間の様子です。囲炉裏があり、いろいろな生活道具が吊るされています。建物内には段差が多いのですが、実は高い場所には高い地位の人しか入れないようになっていたそうです。それにしても、内部も風格たっぷりですね。


こちらは帳場です。取ってきたニシンをここで換金していたのでしょうか。

先ほどの「一段高いエリア」には、いくつかの個室が配されています。いかめしい顔で書類に目を通しているのは、「勘定吟味焼 村垣左太夫定行」という人物とのこと。ここでは公文書の発行などが行われ、松前藩の出先機関のような役割を担っていたのだそうです。

案内板に、「目付 遠山金四郎景晋」と書かれていました。ご存じ「遠山の金さん」のお父さんなのだそうです。幕府より西蝦夷地巡見を命じられ、13日間にわたってこの運上家に滞在していたとか。なるほど、風格に満ちているはずです…。

 

この運上家の周辺は、往時は博物館で見たジオラマのように、きっとたくさんの漁師でにぎわい、威勢のいい歌声が響いていたことでしょう。その後、漁業資源の枯渇に伴い、漁師町らしさは薄らいでいきます。今では、こうした文化財によって受け継がれるのみとなってしまいましたが、ガイドさんからとても嬉しい話を聞くことができました。実は、「ニシンが戻ってきている」というのです!

地元では、調査研究と放流の成果ではないかと言われているそうですが、うまくすれば博物館で見たニシン漁の活気も取り戻せるのでしょうか。いつの日か、漁師さんたちが威勢よく歌うソーラン節が、この界隈に響き渡る日が訪れますように…と祈らずにはいられませんでした。

 

●よいち水産博物館 Facebook https://www.facebook.com/kamuigiri/
●余市町ホームページ https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/index.html