「ARS CUM NATURA AD SALUTEM CONSPIRAT」
世田谷美術館のエントランスホールをぐるりと見渡すと、壁面上部におまじないのような言葉が刻まれていることに気づきます。
これはラテン語で、「芸術と自然はひそかに協力して人間を健全にする」を意味するのだとか。
世田谷美術館を設計した建築家・内井昭蔵氏が重んじた思想であり、また世田谷美術館が1986年の開館時に掲げた理念でもあるそうです。
ぱっと見て意味がわからなくても、何だか心のざわめきを取り除いてくれるような、不思議な静けさがありますよね。
数々の名展覧会を催し、常にフレッシュな情報発信や問題提起をおこなってきた世田谷美術館。
ミュージアムに詳しい方なら、1995年の巡回展「インサイド・ストーリー:同時代のアフリカ美術」をご記憶かもしれませんね。
90年代にアフリカの美術を美術として紹介することは、当時としてはかなり先進的な試みだったのではないでしょうか。
さて、この日は、展覧会「ミュージアム コレクションⅢ アフリカ現代美術コレクションのすべて」が開催中。
ここでは、上記の「インサイド・ストーリー」展をきっかけに収蔵されたという、アフリカの現代作家たちの作品を見ることができました。
今回は、その一部をご紹介したいと思います。
なお、ひとくちにアフリカと言っても、ご存知の通り、広い広いアフリカ大陸。
面積は、日本列島の約80倍というので、ちょっと想像しにくいスケールですよね。
今回は、その中でも、西アフリカと中部アフリカの作家たちが中心のようです。
……と、その前に、まずはアフリカの街角に見られるという多彩な意匠が。
マネキン、テキスタイル、看板などが並んでいますが、これらは作者不詳。
職人さんなど、専門的な美術教育を受けていない方々によって作られているのだそうです。
はっきりとした色使いや、力強いデザイン、ユーモラスな表情。
街なかのにぎわいが伝わってくるような力強さですよね。
「現地にはきっと『潜在的なアーティスト』がたくさん存在しているに違いない」と確信させてくれます。
ところで、会場内には、少し風変わりな音楽が流れています。
これは、ガーナ出身のサカ・アクエとアフリカン・アンサンブルにより演奏されたレコード『アフリカの声 ハイ・ライフとその他のポピュラー・ミュージック』(1969年のものですが、オリジナルのアルバムは1959年に録音・発売されているそう)。
民俗的なリズムと都市的な要素が融合したような心地良いサウンドは、控え目な音量にもかかわらず、気づいたらクセになるような魅力があります。
ガーナがイギリスから独立したのは1957年ですから、その2年後の1959年は、新しい文化が誕生していく過渡期だったのかもしれませんね。
これからお出かけの方は、ぜひ耳を傾けてみてください。
上の写真はガーナ出身のエル・アナツイによる《あてどなき宿命の旅路》(1995年)。
使い古された木の臼が使用されており、その姿はどこか人の形にも似ています。
展示室の外で上映されていたアナツイのインタビュー映像によると、この作品には、世の中の不条理が込められていることが示唆されていました。
しかし、いざ実物の作品を前にすると、感じられるのは暗澹としたものばかりではありません。
臼を使ってきた人々に真摯な眼差しを向けるアナツイの姿を想像すると、ぐっと胸が詰まるような作品でもある気がします。
こちらの3点組の立体は、ナイジェリア出身の女性、ソカリ・ダグラス・キャンプによる《私の世界 あなたの世界》(1997年)。
鉄、木、ガラスによって作られた作品です。
彼女が属する「カラバリ」という社会では、女性が金属加工に携わることが禁じられているとのこと。
英米で美術教育を受け、溶接技術も身に付けた彼女は、現在でもロンドンを拠点に活動しているそうです。
女性の金属加工を禁じた社会の習俗をモチーフに、女性作家が金属作品を仕上げる。
こう聞くと、かなり挑戦的で、批判的な試みのようにも感じますよね。
もちろん、作品からもそんな鋭さを感じます。
しかし、ご覧ください、この躍動感のある伝統的な衣装!
金属製でありながら、まさに今ここで風に揺れているかのようなダイナミックな動きが表現されています。
「批判や抵抗だけを表しているのであれば、こんなにカッコ良くなるものだろうか?」と、思わず作品の前で考えこんでしまいました。
アフリカと西洋という、あまりにも異なる社会を渡ってきたソカリ・ダグラス・キャンプ。
自身を育んできた環境に対し、複雑な思いを抱きながら、それでも両者に敬意を捧げようとする――そんな力強い生き様を想像してしまいます。
さて、こちらは平面作品。
ガーナ出身のアブラデ・グローヴァーによる《タウン・パノラマ》(1994年)です。
写真のように一歩引いて見ると、タイトルのとおり、家々が折り重なるような風景を臨むことができます。
ガーナのクマシという街にある市場(西アフリカ最大級だそうです)がモチーフになっているとの見方がされているそうで、なるほど、市場の賑々しさを彷彿させますよね。
近寄って見ると……むむっ、意外にも質感がパリッとしていて都会的!
すっかり油彩画だと思いこんでいたのですが、アクリル画でした。
このパリッとした質感は、アクリル絵具がもたらしているのでしょう。
しかも、引いて見ると具体的な風景画なのに、近づいて見ると抽象画。
何かと「どちらとも言えない」「でも、どちらとも言える」ような、不思議な作品です。
ところで、「どちらとも言えない・どちらとも言える」のは、こちらの《タウン・パノラマ》に限りません。
前に紹介した二作品も、どこかしらに「どちらとも言えない・どちらとも言える」部分を含んでいるように思えます。
それは、もしかしたら、アフリカの現代美術が、現地と西洋との間にある複雑な事情を映しているからなのかもしれません。
ごく一部を駆け足でご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
時代を牽引するミュージアム、世田谷美術館のコレクション展「アフリカ現代美術コレクションのすべて」は、4月7日まで開催中。
新しい知の出会いがきっと待っていてくれるはずですので、ぜひ世田谷へお出かけになってみてくださいね。
●世田谷美術館
コレクション展「ミュージアム コレクションⅢ アフリカ現代美術コレクションのすべて」2018.11.3~2019.4.7
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00102
●世田谷美術館
企画展「ブルーノ・ムナーリ -役に立たない機械をつくった男」2018.11.17~2019.1.27
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00191
●世田谷美術館
企画展「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」2019.2.9~4.14
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00192